健康で正常体重の日本人男性でも脂肪組織に障害がある可能性
~太っていなくても生活習慣病になりやすいメカニズムの解明へ~
今週5日に、順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学・スポートロジーセンターの研究グループは、「非肥満者で健康な人50名以上を対象とした臨床研究において、健康で正常体重の日本人男性の中にも、脂肪組織の貯蔵能力が低下していて、軽度の代謝異常になる人がいることを世界で初めて明らかにした」ことを順天堂大学大学院のホームページ上にてプレスリリースとして公表を行った。
Clinical Features of Non-obese, Apparently Healthy Japanese Men with Reduced Adipose Tissue Insulin Sensitivity.; J Clin Endocrinol Metab. 2019 Jan 23.
我が国をはじめアジア人では、太っていなくても生活習慣病(代謝異常)になる人が極めて多く、その原因は現在まで十分に解明されていません。今回の成果は、非肥満者の代謝異常予防を目指す上で、健康な人でも脂肪の貯蔵能力に着目した新たな取り組みが必要であることを示唆しており、我が国の予防医学を推進する上でも、極めて有益な情報であると考えられる。
プレスリリースによると、具体的には、BMI が正常範囲内(21~25kg/ m2)で心血管代謝リスク因子を持っていない健康な日本人 (52 名)を対象に全身の代謝状態や脂肪分布に関する調査を行った。
脂肪組織インスリン感受性が低下した人の特徴の一つに、体脂肪率の軽度増加(22.1%)があり、正常体重の健康な男性でも軽度の体脂肪の増加により脂肪貯蔵能力を越えてしまう可能性が考えられた。これ以外にも、運動不足や体力レベルの低下が脂肪組織インスリン感受性低下と関連していた。これらのことから、体重が正常であっても体脂肪率に注意して健康管理に当たるとともに、現在ガイドラインでも示されている通り、普段歩く量(生活活動量)を増やしたり、体力が向上するような活動(ジョギングなど)にも取り組むことが有用と考えられるとのこと。
今回の結果、非肥満で健康な人の中でも、肥満者と同様、血中遊離脂肪酸が低下しにくい(脂肪組織インスリン感受性が低下している)人がいることが明らかとなった。そこで、脂肪組織インスリン感受性が高い人と低い人の2群に分けその特徴を比較したところ、脂肪組織インスリン感受性が高い群に比べて低い群では体脂肪率が高い、皮下脂肪が多い、肝脂肪が多い、など全身の脂肪量が多いことに加え、体力レベル・日常生活活動量が低い、中性脂肪が高い、善玉(HDL)コレステロールが低い、筋肉のインスリン抵抗性がある、という特徴が明らかとなった。つまり、非肥満の日本人で健康な人でもリピッドスピルオーバー(遊離脂肪酸の血液中への溢れ出し)を生じているような人が存在し、そのような人では軽度の代謝異常を来していると考えられる。
上記のことを踏まえて考えると、体脂肪率増加に加えて、今まで考慮されてこなかった軽度の中性脂肪の増加やHDLコレステロールの低下は脂肪組織インスリン抵抗性を知る簡便なマーカーとして有用と考えられ、今後、健康診断をはじめとした予防医学での活用も期待されるとのこと。
これらは、スポートロジーセンターを10年以上まとめておられる田村好史准教授や河盛隆造特任教授方の新たな研究成果である。私もこのスポートロジーセンターで、長年臨床研究に携わらせていただいてきたので、いよいよ非肥満者の日本人の臨床データまで、この様に英語論文として出てきてくれたことを大変嬉しく思っている。
筆頭著者の杉本先生は、静岡病院にて苦楽を共にしてきた仲間の一人である。
早速「論文acceptおめでとう!」とメールしたところ、「スポートロジーセンターの先生方・スタッフの皆さんのお蔭です」と謙遜していた。
これからもどんどんスポートロジーセンターから、日本人の臨床データが出てくることを益々期待したいと思う。