「職場を幸せにするメガネ」を読んで

「職場を幸せにするメガネ」(小林嘉男;まる出版)を読んでみた。サブタイトルは「アドラーに学ぶ勇気づけのマネジメント」。

アドラー心理学やコーチングスキルの大切さが非常に分かりやすく書かれているのだが、この本は「今更ながら、コミュニケーション手法を学んで、職場の雰囲気を良くしたい」と思っている人が、まず最初に手を取る時にお薦めの本かもしれない。

 

その理由としては、著者自身が元々は「ギスギスした職場をつくり出す張本人」であったからだ。以前は、がむしゃらに働くことが成果を出す一番の方法だと信じていたとのこと。朝から晩まで馬車馬のように働き、そのスタイルを部下にも求めていた。

しかし、ある日、部下から「無記名でフィードバックさせてほしい」と要望され、そのフィードバックシートに記載されていた内容は「鬼」「半導体のように冷たい冷徹人間」…。

そして、著者は「一生懸命やってきたのにダメ出しされるのは、こんなに悔しい」ものだということに初めて気づいたとのこと。

 

そして、辿り着いたのが「戦わない経営」(浜口隆則;かんき出版)という本。

この本の一部が紹介されているのだが、その言葉が素晴らしい。

 

会社は幸せを作っている。

(略)

だから、社長は「幸せの専門家」じゃないといけない。

会社に関わるすべての人が、どうやったら幸せになるのか?

社長は死ぬほど考えなきゃいけない。

幸せについて、もっともっと勉強しなきゃいけない。

それが、社長の仕事。

 

そしてもう1冊、「成功するのに目標はいらない!」(平本あきお;こう書房)という本と出会った。

その1節が以下の文章。

 

人は、ビジョンと価値観に基づいた「自分軸」を大切にして生きるべきである。

誰もが「人生の主人公」として生きることができる。

 

これにより、著者は「すべての人に「自分軸」があり、誰もが「人生の主人公」として生きることができる」という考えに至ったそうだ。

 

そして、「上司と部下、全員の意見を反映しながら作っていく」、「部下が上司を信頼できる関係を築く」、「「部下の関心」について関心を持つ」、「「主役は部下」を徹底する」という考え方を持ちながら、私費を投じてコーチングなどのコミュニケーション学を学び続けてきたとのこと。

こうした努力を積んだ結果、

上司から感謝された部下は、自分が職場や上司に貢献できた「貢献感」を味わうことができ、上司をさらに信頼できるようになる。そして、その部下は職場の仲間にも貢献できるようになる。こうやって、上司の「感謝」が部下の共同体感覚を強めていくことになる。

 

そうしていくことによって、ピンチな場面に直面した時でも「みんなで協力し合い、ピンチを乗り切る」ことができるようになったとのこと。

 

これこそが、「これからの時代を勝ち抜いていくための組織づくり」だと、僕は読んで感じた。

昨日死去された野村監督の名言の中にも、「失敗と書いて成長と読む」という言葉がある。この著者はそれを地で行った方ではないだろうか。