ジョブ型職場の優秀な管理職を体現していた⁉

WBCロスになるくらい、日本代表チームの活躍はとてつもなく素晴らしかった。

決勝戦が始まる前は、アメリカ相手に10点くらい取られてしまうのではないかとハラハラドキドキしていたが、終わってみれば失点は2点のみ。驚異の圧巻たる勝利であった。

 

これを実現できた要因の一つは、もちろん素晴らしい投手陣。150㎞/hr以上の速球を投げられる投手ばかりを招集したような、まさに日本野球界が誇る投手陣であった。

1イニングずつこういった投手達が入れ替わり立ち代わりで投げられてしまっては、さすがの強打者揃いのメジャーリーガー達も、そう簡単に打ち崩せることはできず、点数も取られないことを、栗山監督はよく分かっていたのであろう。

 

そして、天の邪鬼気質の僕としては、今回の大会で非常に印象的だったのは、先発・第2先発ピッチャーの裏で準備をしていた控えの投手陣である。

解説者も話していたが、試合中のブルペン映像を見ていると、毎試合、第2先発とは別に、初回からピッチング練習をしている投手がいた。実際にイタリア戦では、5回途中で大谷が打たれだしたところで、伊藤大海投手が見事な火消しを行ってくれた。

 

ただ実は、準決勝・決勝では、イニング途中での交代は無く、こうしたサブの投手達の出番は無くて終わった。これ自体は、実際に登板したピッチャー達がいずれも本当に素晴らしい投球をしてくれたからこそのことであったのだが、そのピッチャー達が、ある意味、安心して全力で投げられたのも、こうしたスーパーサブのピッチャー陣がクオリティ高く準備していたからこそであったのではないだろうか。

 

実際に恐らく、宇田川投手などは、アメリカでも初回から準備をしていて、3回くらいまでは、いつどんな状況になってしまっても、リリーフ登板する準備と覚悟をしていたに違いない。記録上は、アメリカでの登板が無く終わってしまう形となり、あたかも活躍しなかったように思われるかもしれないが、その貢献度はかなり重要であったと、僕は感じた。

我々は、この彼らの素晴らしい自己犠牲の姿勢を厭わなかった控えの選手達に、絶大なる称賛をすべきだと思う。みんな胸を張ってシーズンを迎えてほしい。

 

そこでさらに、もう一つ裏を返せば、

ダルビッシュ投手が、宇田川会などと称して、若手ピッチャー陣と惜しみなくコミュニケーションを取り、日本チームの結束を促すために、キャンプイン初日から練習に参加してくれていた。

これも、上下関係を極力排除し、一人一人がプロとしてチームが勝利するために、率直な意見交換ができるように、まさしく「心理的安全性」を高めるために注力してくれたのだと思う。

これはある意味、今までの野球界や日本社会の伝統を崩し、年功序列のヒエラルキー強い職場から、新しくジョブ型の職場環境を整えたことに他ならないのではないだろうか。

実は、ダルビッシュ投手は、そのジョブ型職場の優秀な管理職を体現していたと考えられる。

その点では、ただ、「日本が勝った」「ダルビッシュが非常に気を配ってくれた」というだけでなく、まさにこれから、自分達もジョブ型の仕事スタイルで生き抜くためにはどうすればよいかということを、この日本代表チームの組織力を見て、今日から行っていく必要があるとも言える。

 

そして、日本の野球やスポーツが世界に通用するということだけでなく、日本社会や会社組織をも変える事象を日本代表チームが日本人に強烈な形で示し、こういった職場づくりをすることが今の時代には通用するのだということを、我々は強く感じる必要があると思う。これからジョブ型雇用の職場で中間管理職を任される人達は、このダルビッシュ投手を大切なお手本とし、自らしっかり大変革の時代の中で取り残されていかないように、こういったリーダーシップを自ら積極的に実行していくことが、今からの時代を勝ち残っていくためには必須条件となっていくのかもしれない。